教員の家賃手当っていくら出るのか,気になりますよね。けど,教員やっている人は近くにいないし,居たとしてもこんな話題はなかなか聞けないし,と思っている人はたくさんいると思います。そんなお悩みを解決しましょう。
結論から,教員の家賃手当は,大体,家賃の半分です。
例えば,家賃6万円に住んだ場合,家賃手当は3万円になります。
では,家賃12万円だった場合,家賃手当は6万円出るのか。そんなに手当が出るなら,皆家賃の高いところに住むのではないか,とおかしいのではと思った方,その通りです。
家賃手当には,限度額があります。その限度額は,2万7000円です。
ここからさらに詳しく解説していきます。
家賃の手当額の計算式があります。詳細は次のとおりです。
家賃の月額 | 手当額 |
23000円以下 | 家賃−12000円 |
23001円〜55000円 | (家賃−23000円)×0.5+11000円 100円未満は切捨て |
55001円 | 27000円 |
よりわかりやすく家賃月額よりいくら手当が出るのか次にまとめました。
家賃の月額 | 計算式 | 手当額 |
23000円 | 23000円−12000円 | 11000円 |
24000円 | (24000円−23000円)×0.5+11000円 | 11500円 |
25000円 | (25000円−23000円)×0.5+11000円 | 12000円 |
26000円 | (26000円−23000円)×0.5+11000円 | 12500円 |
27000円 | (27000円−23000円)×0.5+11000円 | 13000円 |
… | ||
54000円 | (54000円−23000円)×0.5+11000円 | 26500円 |
55000円 | (55000円−23000円)×0.5+11000円 | 27000円 |
56000円 | 27000円 |
家賃手当は,大体,家賃の半額ということがおわかりでしょうか。
ここで確認ですが,賃貸に住む際には,家賃の他に,共益費や駐車場代金等があります。これらは,家賃とは別に,必要となる費用です。賃貸の中には,共益費や駐車場代金が必要ない賃貸や,駐車場代金が家賃に含まれている賃貸もあります。家賃に何が含まれているのか,家賃以外にどのくらい必要な費用があるか賃貸選びをする際には,十分見ておく必要があります。どうせなら,インターネット料金や駐車場代金が含まれた賃貸を選びたいですね。
コメント